社員が鬱かもしれないと思ったら

こんにちは。Tohandsのななです。

今まで経験したことがないコロナウイルスの状況下。社員の皆様の中には、ストレスを感じる事が多くあるのではないでしょうか。

コロナ鬱という言葉もしばしば耳にします。厚生労働省も、コロナ鬱に関して、調査することが報道されました。鬱が今注目されているのです。

 気分が落ち込んだり、やる気が出なかったり、いつもできていることができなくなったり。自分が鬱なのではないかと、社員さんの中に不安になっている方がいるかもしれません。病院を受診しようか、悩まれることもあるかもしれません。

本人が気づかなくても、他の社員の方がメンタル不調を感じた場合、どのようにアプローチしたらいいか、判断に迷うことがあるかもしれません。

メンタル不調は、早期発見、早期対応が鍵となります。本記事を参考にしていただき、社員の皆様のメンタル不調の早期発見・早期対応できる様に、なればと思います。

続きを読む

飲み会に隠れるアルコールの弊害

こんにちは。Tohandsのななです。

外出自粛、飲み会の制限、思うように飲みに行くことができずに、自宅で飲む機会も増えています。最近ではオンラインの飲み会も流行し、飲み会の形自体も変わってきています。ストレスがたまると、お酒が飲みたくなりますよね。

しかし、アルコールの危険も十分にに知っていただきたい。安全な飲み方で、楽しくお酒を飲んでいただきたい。

改めてアルコールの弊害について知っていただき、アルコールとの付き合い方をお伝えします。

続きを読む

「人財保全」Afterコロナ時代の健康経営とは?

はじめに

Afterコロナ時代は、健康経営が見直される時代にもなります。

働き方において様々な変化が起き従来の健康経営の概念が変わり、さらに健康の価値が再認識されるからです。

続きを読む

【危険】産業医がオンライン飲み会に警鐘!気を付ける4つのルール

みなさん、こんにちは!

産業医の榎本純也(@EJ_tohands)です。

さて、世の中はコロナウイルス感染症による緊急事態宣言のため閑散としております。いわゆる3密を防ぐためにテレワークやオンライン飲み会などが推奨されております。

メンタルヘルスにおけるテレワークの一番のネックはやはり寂しいことだと思われます。そのためオンライン飲み会は、寂しさを紛らすことにおいて一定の効果が期待できます。

そのため世の中ではオンライン飲み会が多発しているようです。しかし、このオンライン飲み会、やり方を間違えてしまうと無益どころか途端に有害となってしまいます。

今日はオンライン飲み会の正しい方法をその道15年の筆者が語ります。

オンライン飲み会の発祥~ブーム到来まで

と言っても、公式な情報があるわけではないのであくまでネット情報や僕の周りの人の話を集約させたにすぎません。ご注意を。

古くはお酒を飲みながら電話越しに語り合うという文化が僕の父親世代にはあったようです。ということは発祥は電話の起源と同程度ということでしょうか。

その後、 2005年ごろにSkypeがシェアを占めてきたころから通称「Skype飲み」という言葉が、周りで聞かれるようになりました。

今では「PCの画面中央に向かって乾杯じゃないよね~、PCのカメラを見つめながらやや下あたりを狙うんだよね~」

のような通ぶった会話を目にしますが、当時はPCにカメラが内蔵されていなかったため、Webカメラに向かって乾杯をするというのが定番でした。

圧倒的マイノリティだった我々。つい1カ月半前ですら

「コロナ流行ってきたし歓迎会はZoom飲みにしましょうよ~」

と提案しても一蹴されるほどでした。

わずか1カ月で世間に受け入れられてしまったオンライン飲み会。

オンライン飲み会が社会に広く受け入れられたのは嬉しくもありますが、このような急激なパラダイムシフトは注意を要します。

オンライン飲み会の目的の推移

旧オンライン飲み会の目的は

a)参加することが情報取得において有利に働く

b)プロジェクトを立ち上げるために広くいろんな人の意見を聞く

c)有識者同士を引き合わせる

といったところでしょうか。

端的に言うと、お酒を飲むことはあんまり重要じゃないけれど、リアルな場で話し合うのはコストヘビーであるためWeb上で話合い、仕事感を出さないため(少しくだけさせるため)にアルコールを摂取していた、という代物です。

対してリアル飲み会の目的は

①場の空気を楽しむ

②ゴシップを話す

③参加しなければ仲間外れになる

④みんなでワイワイする

ということが目的となりがちでした。

それが現在コロナ禍であるため

⑤居酒屋に行けないから

⑥人と話すことが少なくなり寂しいから

⑦世間でオンライン飲み会が流行っているから

という背景のもと、元々のリアル飲み会の目的がそのまま現行オンライン飲み会の目的となっております。

要するに「飲み会自体が目的」となるようです。

ここで強調したいのはもともと旧オンライン飲み会はリアル飲み会を代用するものではなかった点です。同様に、コロナウイルスが作りだした現行オンライン飲み会でもリアル飲み会を完全に代用するのは難しいのではないか、と考えます。

オンライン飲み会の落とし穴

こうして出来上がった現行のオンライン飲み会。話題性もあり各種SNSで楽しそうな写真がアップされております。

実際にやってみると、十分楽しめるということがわかるかと思います。また当時よりも通信技術も発達したためちょっとしたゲームなども難なくできます。

さてさて、現行のオンライン飲み会は目的の変更や急速すぎた普及のため以下のような問題が顕在化してきました。

①飲み会の長時間化

 リアル飲み会と比べるとどうしても一人あたりの話す時間が短くなってしまいます。そのため「たくさん話をしてストレス解消をすること」が目的であれば当然満たされにくく、どうしても長時間化しがちです。また、終電を気にしなくてよいことなども拍車をかけてしまいます。

②普段飲み会しない人が飲みすぎてしまう

 車文化圏の方がオンライン飲み会では飲酒運転を気にしなくてよいという抑圧から解放され、つい羽目を外して飲みすぎてしまう傾向にあるようです。

③不参加や退室を言い出しにくい

 オンライン飲み会は参加のハードルが低いため、逆に参加できない旨を言い出しづらい欠点があります。みんなが同条件であることはありません。在宅勤務をなんとかこなしつつ仕事が終われば大量の家事をしなければならない、という方はたくさんいます。

④アルコールによる健康被害

 これは何もオンラインに限ったことではありませんが手軽に始められる点、長時間化してしまう点、お店で飲むよりお酒代が安いなどよりオンライン飲み会ではアルコール摂取量が増えてしまう傾向にあるようです。

アルコールが与える健康被害については保健師の記事を参考にしてください。要点をかいつまむと、

  • 昔(1980年頃)はお酒の消費量と健康リスクはJカーブを描く (=つまり最適な量が存在する)と考えられていた
  • 肝臓疾患・膵臓疾患はもとより心血管イベントは飲酒量が増えるとリスクが高まる
  • ストレスに対しても飲酒は増悪因子となる
  • 最近では少量でも健康リスクは増すかもしれない

研究がたくさんありすぎて、一概には言いにくいのですが、現実問題

「健康のために」

少量の飲酒を飲むというのはあまり正しくないのかもしれません。

どちらかというと多飲をしないように少量にしなさい、と言うときのexcuse目的かもしれません。

ただし、コロナ禍におけるアルコールの研究というものはそもそもないので、ストレスにおけるエビデンスなどは一概に何とも言えないかもしれない。

というわけで僕は産業医として少量ならお酒は良い、というスタンスにしております。そうでないと在宅勤務不慣れな方は辛いと思われます。

オンライン飲み会を楽しむ4つのルール

①飲み会の目的をはっきりさせる

この飲み会は何故行うのか。ブレスト目的なのか。それとも新人のお披露目会なのか、はたまた何となくみんなで顔合わせしたい(話したい)のか。

②目的に合わせて人数を調整する

情報取得が目的であれば、情報の不均一を起こさないためにもチームは小分けにするべきではありません。ただし、騒ぐことにおける満足感は諦めるべきですし、本当にアルコール摂取が必要なのかは各々が考えるべきです。

一方、話すことにおけるストレス解消が目的であれば4人程度毎になるように調整するのがよいでしょう。1時間ごとにメンバーをシャッフルするなどもよいでしょう。

③終了のルールを決める

 お酒を飲んでも冷静に中断できる人を幹事としてあらかじめ決めておくのがよいです。AIスピーカー等を駆使してタイム管理を行うもよし、蛍の光を流すもよし。半分の時間が経過した時に片足で立つ、少し難しめの計算をする。など酔い具合を確かめるなども合わせるとよいでしょう。また、退室するときは断る必要がない、とか幹事が30分毎に退室したい人を確認するなどもよいでしょう。

④参加やアルコールは強要しない

 繰り返しになりますが、やはりブームによるオンライン飲み会という側面が色濃いため、それぞれの事情を鑑みるべきです。ただでさえストレス下なのに飲み会までストレスになったのでは本も子もありません。

飲みすぎてしまうあなたのために

 前項まで組織やチーム全体におけるオンライン飲み会で配慮する点を説明してきました。上記を守れば飲み会のマナーや人権は最低限の守ることができ、不満をもつ社員も少なくなると思われます。

 ただし、上記でも飲みすぎてしまう方は個別に対策をとる必要があるようです。こちらはまたの機会に書かせていただきますね。

オンライン飲み会のルール、個人編も乞うご期待!

「コロナ熱中症」にご注意! その正体と対策とは?

こんにちは。Tohandsのななです。

季節が変わり、だんだん暑くなって来ました。最近では気温が30度に迫る勢いで、熱中症に注意が必要になってきます。

今現在、新型コロナウイルス感染症が蔓延しており、感染症対策をしながら過ごされている方が多いとおもいます。マスク着用、テレワークなど、日々みなさん頑張っています。しかし先日、マスク着用という感染症対策が一因で、熱中症になり救急搬送され方がいたというニュースが流れました。

感染症対策、必要だけど熱中症のリスクも上がってしまいます。そこできちんと、感染症対策をしながら、熱中症にも注意する方法をお伝えします。

続きを読む

もし社員が新型コロナウイルスに感染したら−対応方法まとめ−

こんにちは!

Tohandsカスタマーカスタマーサクセスチーム(@Tohands)です。

今回は、

もし社員が新型コロナウイルスに感染したら

というテーマでお話していきます。

新型コロナウイルスの感染者数が増加しているというニュースが連日報道される中、

「もし我が社で感染者が出たら…」

「社員の家族に感染者が出た場合は…?」

など、企業の皆様もその対応方法に苦慮されていることと多います。

今回は、社員が新型コロナウイルスに感染した場合や、濃厚接触者になった場合など、4つのパターンに分けて解説します。

本ページの最後には印刷して使用できるPDFも貼っておりますので、ぜひ最後までご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。なお、実際の対応は様々な状況に依存するので、産業医など専門家への相談も忘れずにお願いします。


続きを読む

テレワークを元気に続ける3つの秘訣

こんにちは、Tohands 産業医・精神科医の堤(@djbboytt)です。

この記事を書いている3月22日現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が日本をはじめ世界中で大流行し、企業におけるテレワーク(リモートワーク)の導入や拡大が進んでいます。

この記事を読んでいる方の中には、


「最初はやったー!と思ってたけど、意外に疲れるな・・・」
「だめだ、全然集中できない」
「1日中仕事している気がする・・・」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 そこで今回は、テレワークを元気に続けるために個人でできる対策をご紹介します。

続きを読む

新型コロナウイルス検査をしない日本は本当に異常なのか?

みなさん、こんにちは!
エンジニア産業医の榎本純也(@EJ_tohands)です。

 日本は検査しなすぎで異常だとBloombergさんに叩かれてましたねぇ。確かに周囲に合わせることが好きな日本人にもかかわらず、諸外国より圧倒的に数は少なく指摘はごもっともな点ではあります。

 さてさて、原点に立ち戻って、検査をする意義を専門用語を完全に抜いて非医療者に向けて説明いたします。

続きを読む

あなたの咳エチケット間違ってませんか?

こんにちは。Tohandsのななです。
コロナウィルスのの感染拡大が、連日メディアで取り上げられています。
感染している方の人数も日々増えていき、怖さを感じているかもしれません。
コロナウイルス感染症は後述する接触感染がメインであると
現在のところ(2020/3/12)いわれております。

 では、コロナウイルス感染症に対してマスク着用が不要かと言われれば、
そうではありません。
「症状のある方」に対するマスク着用は有効であると考えられます。
本日は、コロナウイルス感染症に限らず一般的な感染の知識からすぐに実践できる『咳エチケット』をお話しします。

続きを読む